4月14日(月)の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・魚の野菜あんかけ・じゃがいもの旨煮(うまに)でした。
飯(いい)もぐタイムでは、魚についての放送がありました。
「魚の野菜あんかけ」に使われている魚は、なんという魚でしょう。
ヒント1
日本でよくとれるのは、北海道や宮城県・青森県・岩手県です。
ヒント2
漢字では、魚へんに雪「鱈」と書きます。
ヒント3
この魚の“腹”がふくれていること、自分の半分くらいの大きさのものでも食べるほどの大食いであることからできた慣用句があります。
おなかいっぱい食べることを「〇〇ふく食べる」という風に使います。
さて、なんという魚か分かりましたでしょうか。
答えは明日の投稿に載せる予定です。
保護者の方は、ぜひ給食を食べた子どもたちに聞いてみてください。