4月25日(金)の給食
今日の給食は、たけのこごはん・牛乳・たらの米粉フライ・ゆでキャベツ・すまし汁でした。
今日は旬のたけのこが登場しました。
たけのこを漢字にすると、2種類の書き方があります。
ひとつは「竹の子」。竹になる前の芽(子ども)の部分を食べるからです。
もうひとつは「筍」。竹冠に旬と書きます。
「旬」は食べ物がよくとれるおいしい時期という意味のほかに、「十日」という意味が
あります。
たけのこの芽が地上に出て見えるようになってから、あっという間に竹になります。その期間が10日間ほどであると考えられたことから、この漢字が生まれました。
今日のごはんにはたけのこのほかに、ツナ、にんじん、油揚げを使っています。
具材をうすくちしょうゆ、酒、三温糖、みりんで味をつけ、炊きたての白ご飯にまぜて作っています。
生徒は春の味を楽しんで食べていました。